●緑茶には主に、以下の成分が含まれています。
カテキン サポニン ビタミンC カフェイン フラボン
●成分のうち、抗菌効果があるのが、カテキンです。
(特にエピカロカテキン=ECCは抗菌作用が大きいです)
消臭作用には、サポニン ビタミンC カフェイン等に効用があります。
●お茶の成分の一つであるカテキンを多く含有するのは、煎茶です。
玉露や抹茶は高級化のため、太陽光の照射時間が少なく
番茶は、茎が多い。 (太陽光の照射時間が多い)
●緑茶カテキンの効能の一つで、うつ病 動脈硬化等で44%が症状が緩和されている事例があります。その他、アレルギー症状、 インフルエンザ感染症にも効能があります。
●カテキン以外の成分の効能
カフェイン…覚醒作用 利尿効果 二日酔い
カフェインも番茶には含有量が少ない。(但し、カフェインは60℃以上でないと溶解しない。)
カフェイン以外には、亜鉛、セレン等も含まれている。
●茶殻には、お茶の成分の70%が残っています。
特にB-カロティン ビタミンE
この記事へのコメントはありません。